
転職する時に履歴書は想像つくが職務経歴書ってどんな形で書くんだろう..
面接も色々聞かれるんだろうなぁ。
経理部経理マンです!
初めて転職する時って色々と初めての事が多く不安が多いと思います。私も初めて転職する時は職務経歴書?面接ってどんな風に答えたら良いかな?と悩み事が多かったです。
その為、私の職務経歴書の内容と面接の受け答えの内容UPする事でこれから転職をしよう考えている方や既に転職活動中の誰かの何か参考になる部分があったらいいなと思いました。
転職サイトに登録するとエージェントさん(担当者)から職務経歴書と履歴書のひな形を送られて来て、それに合わせて作成してまたエージェントさんに送り、添削してもらい作りあげていきます。
私は職務経歴書を作るのがめんどくさいと思いながら作っておりましたので、そこまで手の込んだ作りにはなっておりませんでしたが、実際に転職3回して内定は7社もらっておりますので、職務経歴書の形のイメージやこんな風に書くのかと転職を考えている方の参考になったらと思います。
あくまでも私自信の場合の体験として見ていただけたらと思います。
★簡単なプロフィール★
経理部経理マンです。
父親の影響もあって新卒で地方銀行に入行しました。
ノルマ必達の顧客本位とは言えない無いお願いセールスにやりがいを感じない毎日でした。
何もスキルが身につかない恐怖を感じ、専門的知識を活かす仕事をしたいと思い経理に転職しました。
経理に転職してからは、働きやすくなり定時退社も多く、経理スキルUPの為日々自己研鑽に励みながら目標を持って毎日仕事が出来ています。
現在は上場子会社の経理部に勤務しております。
★経理職の転職活動による内定実績★
6社内定
- (当時)東証一部上場企業1社(IT)
- (当時)ジャスダック上場企業1社(専門商社)
- 上場子会社4社(エネルギー、自動車、建設2社)
★経理以外の転職活動による内定実績★
・(当時)東証一部上場企業1社(不動産管理)
★保有資格★
建設業経理士1級、日商簿記2級、ファイナンシャルプランナー技能士2級
★業務効率化★
ExcelVBAを駆使して年間100時間業務効率化成功
この記事を読んで分かる事!
☑職務経歴書の形や内容のイメージ
☑面接で質問に対する受け答えの内容
☑経理に転職に絶対に登録必須の転職サイト
👉若手銀行員の時に作成した職務経歴書と面接で受け答えをしていた内容になります
職務経歴書の内容





全くの嘘は良くないですが、努力したのであれば実績や成果を少し盛るのは全然良いと個人的には思います。
私も少し盛っています。新卒の就活の時と同じですね。
面接で質問に対する受け答えの内容




経理への転職で絶対に登録必須な転職サイト

いずれは経理に転職してみたいと思いましたら、まずは転職サイトを登録しておく事をおすすめします。どんな求人があるのか、職務経歴書の作り方等、エージェントさんに転職の相談をする事で沢山情報をもらう事が出来ます。
転職サイトを登録して少しずつ転職へと向かっていく事でずっと今の環境にいるわけじゃないと思い仕事の辛い気持ちも和らいでいきますよ。
私自信、かれこれ沢山の転職サイトを登録して使った経験があります。
DODA,転職type、パソナ、en転職、リクルートエージェント、リクナビ、マイナビ転職と沢山の大手の転職サイトに登録してエージェントさんと電話で面談等して来ました。
その中で経理での転職で一番良いと思った転職サイトは
上記以外のMS-Japanの管理部門専門の転職サイトでした。

聞いた事無くて心配に思うかもしれないですが、管理部門専門の転職サイトの為それもそのはずです。
☑求人内容が豊富
☑エージェントさんも経理に詳しい
☑エージェントさんの対応◎
経理の求人が豊富で内容も良い
管理部門専門の転職サイトな為馴染みが無いと思いますが、上記の有名な転職サイトでは持っていない求人が多く求人の内容や質も良いです。
又エージェントさんも管理部門専門の為経理への知識や理解が豊富です。
エージェントさんの対応が丁寧
3人のエージェントさんにお世話になりましたが、3人共とても丁寧な対応でした。
こちらが求めてない提案をされたり、何度も電話してくる事も一度もありませんでした。
女性の担当者の方で、善意で別の会社の求人の相談にも乗ってくれた事もありました。
経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

転職サイトは複数社登録しておくのが良いと思います。登録は無料な為MS-Japanは登録して損は絶対にありませんのでおすすめです。
まとめ
☑若手銀行員から経理に転職した時の職務経歴書と面接の質問に対する内容UPしました。
☑私の内容が良いという訳では無く一つの例として見てもらえたらと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
転職活動中の方やこれから転職活動を考えている方の役に立つ内容になったら嬉しいです。