【人生を変えてくれた資格】日商簿記2級!取って損はない

資格

日商簿記2級って聞いた事あるけど、

取得するとどんなメリットがあるの?

私は、大学生の時に銀行に就職する目的で日商簿記2級の資格を取っていましたが、現在経理の仕事をしていられるのは間違い無く日商簿記2級の資格を取得していたからです。

もし日商簿記2級を取得していなかったら恐らくもっと経理のポジションに就くには苦労していたかもしれません。

大学生の時に取得しておいて心か良かったと思える資格です。

この記事を読んで、日商簿記2級を取ってみようと思える一歩になったり、既に持っている方は転職活動で価値を存分に発揮していただけたらと思います。

★簡単なプロフィール★

経理部経理マンです。

父親の影響もあって新卒で地方銀行に入行しました。

ノルマ必達の為顧客本位では無いお願いセールスにやりがいを感じない毎日でした。


何もスキルが身につかない恐怖を感じ、専門的知識を活かす仕事をしたいと思い経理に転職しました。

経理に転職してからは、定時退社も多く、経理スキルUPの為に自己研鑽に励みながら目標を持って毎日仕事が出来ています。

現在は上場子会社の経理部に勤務しております。

★経理職の転職活動による内定実績★ 
6社内定

  • (当時)東証一部上場企業1社(IT)
  • (当時)ジャスダック上場企業1社(専門商社)
  • 上場子会社4社(エネルギー、自動車、建設2社)

★保有資格★
建設業経理士1級、日商簿記2級、ファイナンシャルプランナー技能士2級

★業務効率化★
ExcelVBAを駆使して年間100時間業務効率化成功

この記事読んで分かる事!

日商簿記2級ってどんな試験

日商簿記2級の社会的評価

日商簿記2級を活かせる事

日商簿記2級の勉強法

日商簿記2級を取得しておいて良かった事

日商簿記2級を活かして転職活動

日商簿記2級ってどんな試験

日商簿記2級ってそもそもどんな試験なのか説明していきます。

どんな資格
試験概要
資格の難易度
合格率
勉強時間

どんな資格

ビジネスで役立つ会計知識がありますよ!と証明出来る会計の免許証のような資格です。

日商簿記2級の資格を保有していると会計の専門用語が理解出来て、決算書が読めて、日常の取引の仕訳は起こせるレベルです。

経理経験の無い方が日商簿記2級を取得してると客観的に会計知識を保有している事の相手に伝える事が出来ます。

Twitter上では簿記の勉強は楽しいという声も沢山目にしますので、中毒性のある資格かもしれないです。私も簿記の勉強が楽しいです。

簿記との出会いが自分の人生を好転させてくれたと思います。

試験概要

試験科目は商業簿記と工業簿記の2科目から構成されています。

合格基準は100点中70点以上となっております。

詳しくは日本商工会議所のサイトよりご確認ください。
参考:日本商工会議所より引用

受験資格は特に無く誰でも受けられる資格になっていますが、日商簿記3級に受かってから受ける方が多いです。

受験方法が近年では、ネット試験(毎週・毎月)と統一試験(2月、6月、11月)になっています。

私が受けた頃はネット試験はまだありませんでしたので受験の機会が多くなっています。

Twitter上では日々日商簿記2級の合格者が誕生しております。

試験の難易度

難易度としては、独学でもちきんと努力して対策をしたら合格が可能な資格です。

客観的な難易度の基準として資格難易度を表す偏差値がありますがおおよそ53~58くらいの資格として紹介されております。50を超えている為努力はする必要がある資格です。

参考:資格難易度ランキング

多少個人差はあるものの一般的によく比較される資格としては
宅建>日商簿記2級>FP2級>日商簿記3級>FP3級という序列の難易度となっております。

合格率

統一試験とネット試験でそれぞれ合格率が異なります。

統一試験だとおおよそ合格率は20%~30%となっております。

難しい回だと20%を下回る時もあります。
10人受けたら2人が受かる資格ですの簡単な資格では無いです。

ネット試験だとおおよそ合格率は35%~40%となっております。

参考:日本商工会議所公表サイト

同じ試験範囲で同じ難易度とは言われておりますが、ネット上やTwitter上ではネット試験の方が受かりやすいという声をよく聞きます。

勉強時間

個人差はあるものの日商簿記3級取得した後ですと、一般的な目安として独学で200時間~300時間ほどと言われております。

1日2時間勉強したとして4~5カ月くらいが合格ラインの目安になります。

日商簿記2級の社会的評価

経理の求人に記載有
資格手当
評価される職種や業種

日商簿記2級は社内外で評価が高い資格です。

経理の転職時には、求人を見ると必須要件に日商簿記2級以上と記載している会社が多いです。

社内では、日商簿記2級に資格手当を設けている企業も多いです。会社にもよりますが、
毎月2000円~5000円ほど給料に上乗せしてもらえます。

日商簿記2級の会計知識は経理以外の職種の営業職や製造、その他事務系等多くの職種でも評価されます。
業種ですと、金融、小売、商社、不動産等多くの業種でも評価されています。

大手の企業ですと、自己啓発支援制度に簿記を設けている企業もあります。

会計知識を保有している事はビジネスでとても役立つ事から社内外で高く評価される資格です。就職時や転職時にも履歴書に自信を持って書ける資格ですね。

結論:難易度の割りにとてもコスパの良い資格と言えます。

日商簿記2級の勉強方法

独学が可能な資格
おすすめテキスト・問題集
おすすめYouTube動画

日商簿記2級は独学で合格が可能な資格です。

決して簡単な資格では無い為、資格のスクールに通う方もいるとは思いますが、本屋さんで本試験に対応しているテキストと問題集と過去問を購入して、YouTubeでとても分かりやすい簿記2級を説明してくれている無料の動画で学んだら十分独学でも合格が狙える資格です。

私のおすすめのテキストと問題集

TACのスッキリわかるシリーズのスッキリ分かるがおすすめです。

テキストは日商簿記2級の商業簿記工業簿記の2冊です。

スッキリ分かるは猫のイラストで有名ですが、説明がとても丁寧で分かりすいです。

こちらのテキストは書店でも目につくところに置いてある人気のテキストになります。

私のおすすめのYouTube動画

ふくしままさゆき先生公認会計士たぬ吉の資格塾です。

参考:ふくしままさゆき先生

参考:公認会計士のたぬ吉資格塾

とても分かりやすいです。

私が日商簿記2級を合格した時はこのような動画はまだ無かった為、今は日商簿記2級を独学でも取得しやすい環境になっています。

日商簿記2級を取得しておいて良かった事

新卒就職活動
転職活動
現在

新卒就職活動時

メガバンクや地方銀行の採用面接時に日商簿記2級を取得している事を幾度か評価していただけました。

転職活動時

上場企業の経理部長や課長クラスの方に日商簿記2級を取得している事を面接中に評価していただけました。

勤めていた銀行を辞めようと思った時に、日商簿記2級を取得していた事が経理の道を切り開いてくれました。

この時は本当に取得しておいて良かったと思いました。

現在

今勤めている会社では日商簿記2級は資格手当の対象資格な為、毎月給料に上乗せして手当をいただく事が出来ています。

又、日商簿記2級よりも難易度の資格を目指そうと建設業経理士1級の取得に挑戦して合格する事が出来ました。

地道にステップアップして来て良かったです。

日商簿記2級は取得しておいて損は無い資格です。

おすすめ転職サイト

日商簿記2級をこれから取得してみようと思ったり、既に取得していて活かして経理に転職してみようと思われましたら、私が特におすすめの転職サイトなりますので登録は無料なので転職の活動の第一歩に繋がったら嬉しいです。

おすすめ転職サイトはMS-Japanの管理部門専門の転職サイトです。

経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

聞いた事無くて心配に思うかもしれないですが、管理部門専門の転職サイトの為それもそのはずです。

求人内容が豊富
エージェントさんも経理に詳しい
エージェントさんの対応

経理の求人が豊富で内容も良い

管理部門専門の転職サイトな為馴染みが無いと思いますが、有名な転職サイトでは持っていない求人が多く求人の内容や質も良いです。

又エージェントさんも管理部門専門の為経理への知識や理解が豊富です

エージェントさんの対応が丁寧

3人のエージェントさんにお世話になりましたが、3人共とても丁寧な対応でした。

こちらが求めてない提案をされたり、何度も電話してくる事も一度もありませんでした。

女性の担当者の方で、善意で別の会社の求人の相談にも乗ってくれた事もありました。

経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

転職サイトは複数社登録しておくのが良いと思います。登録は無料な為MS-Japanは登録して損は絶対にありませんのでおすすめです。

まとめ

簡単な資格では無いがコスパがとても良い資格

日商簿記2級は社内外で評価される資格

日商簿記2級を活かして経理に転職するなら管理部門専門のMS-JAPANがおすすめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。 

タイトルとURLをコピーしました